『ハイジ展』の感想

 アニメのアルプスの少女ハイジも基礎知識以上のことは知らないし、ましてや原作の児童文学とはまるで縁がないので、「少し詳しくなれるかな?」と思って観に行った。

 美術館へと至る歩道に告知ポスターが掲示してあった。それを見ながら「(家庭教師の)CMの元ネタらしいよ」と雑談している若者たちを見かけて苦笑い。

 「ハイジ」は、スイス人の女性作家ヨハンナ・シュピーリによって書かれた小説。展示物は、世界各国で出版された書籍やいろんな作風の挿絵、また日本ではどのように受け入れられてきたかの説明、そしてアニメのアルプスの少女ハイジに関する資料だった。割合としては、アニメの資料が多め。

 原作1作めのタイトル『ハイジの修行時代と遍歴時代』ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』と関係があるらしい。また、ゲーテはアニメ版で家がモデルに使われてもいるそうで、意外な繋がりが感じられた。

 日本には大正時代に入ってきたようで、アニメ化される前から日本に定着していた物語だったのだなと分かった。

 アニメ版に関する展示の入り口には、パイロットフィルム版の資料があった。森やすじさんが描いたキャラ設定の表情がよい。それから、高畑勲監督や宮崎駿さんらが現地に赴いた有名なロケハンの行程表や旅先で撮られた写真、小田部さんのシンプルなスケッチが並んでいた。ハイジはもともとお下げ髪だったのが、小田部さんがキャラクターデザインしたアニメ版では短髪にアレンジされた。

 作画注意事項の展示では、木の椅子の良い描き方(線に丸みがある、木目が控えめ)とダメな描き方(直線的で木目が全面に描かれている)の例が面白かった。それを意識して展示を見てみると、「現代のアニメだったら、これは直線で描かれるだろうなぁ」と想像できるような、あらゆる小道具の線に丸みが感じられた。

 アニメ関係の展示コーナーでは、鉛筆の線をセルに転写する「トレスマシン」の実物を初めて見た! 意外と大きくて存在感があった。

 展示されているセル画の中には、主線が退色しているものもあった。油絵などの美術品が経年劣化した際には専門家が修復したりするが、セル画も将来的には美術品として修復されるような存在になっていくのかなと思った。

『第3回 作girl杯2021』を観た

f:id:bono1978:20220103102115p:plain

【前回】『第2回 作girl杯2020』を観た - bono1978 BLOG

 昨年に続き、1月2日にbilibiliのライブ配信で観た。

 コメンテーターは中国のアニメ愛好家の方々(SFLSNZYNさん、rocefactorさん、甲魚丸さん、Ran_choさん)。ただ、中国語なので喋ってる内容は残念ながらまったく分からず……。

 監督部門の4位が押井守監督で、「なぜ!?『ぶらどらぶ』があったから!?」と少し不思議に思った。けど、2021年を振り返ってみると、他にも『花束みたいな恋をした』出演や『ルパン三世』脚本参加などもあり、年間通して押井さんの名前をよく聞いた1年ではあったな~とも思った。

 開票結果は下記の通り。

<TVアニメ(オリジナル)>
1.『オッドタクシー』
2.『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』
3.『Sonny Boy』

<TVアニメ(原作物)>
1.『無職転生異世界行ったら本気だす~』
2.『平家物語
3.『かげきしょうじょ!!』

<監督>
1.岡本学(『無職転生異世界行ったら本気だす~』)
2.石井俊匡(『86』)
2.夏目真悟(『Sonny Boy』)

<劇場アニメ>
1.『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』
2.『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト
3.『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ

<キャラクターデザイン>
1.高橋沙妃(『ワンダーエッグ・プライオリティ』)
2.斎藤敦史(『ラブライブ!スーパースター!!』)
3.中澤一登

作画監督
1.高橋沙妃(『ワンダーエッグ・プライオリティ』)
2.久貝典史(『Sonny Boy』)
3.黄瀬和哉(『海賊王女』)

<シリーズ作画>
1.『ワンダーエッグ・プライオリティ』
2.『無職転生異世界行ったら本気だす~』
3.『呪術廻戦』

<作画回>
1.『ワンダーエッグ・プライオリティ』第3話
2.『トロピカル~ジュ!プリキュア』第29話
3.『ワンダーエッグ・プライオリティ』第1話

<若手原画>
1.邱家和
2.前井武志
3.長田寛人

<原画>
1.森佳祐
2.阿部望
3.佐藤利幸

f:id:bono1978:20220103102001p:plain

f:id:bono1978:20220103102015p:plain

f:id:bono1978:20220103102436p:plain

f:id:bono1978:20220103102043p:plain

f:id:bono1978:20220103102106p:plain

『竜とそばかすの姫』の感想

f:id:bono1978:20210722175323j:plain

ファンの期待しないものを見せること

 細田守監督の新作が公開されるたびに、「最近の細田作品はファンの期待しているものと違う!」という感想をネットで見かける。その期待しているものがデジモンなのか「橋本カツヨ」なのか、時かけなのかサマーウォーズなのか、新しい何かなのか、その辺は人それぞれだと思うけど。

 ただ、そういう「期待しないものを見せられた!」とネットで言われがちな監督だな~という意識があったので、「『竜とそばかすの姫』では何を見せられるんだろう?」という気持ちで観に行った。そしたら、まさにその「ファンの期待していないものをクリエイターが見せる行為」が主人公の行動として描かれていたので、少し興味深く思った。

 映画の終盤、ネットの世界で人気シンガー「ベル」となった主人公「鈴」が、自分の素顔をさらそうとする場面がある。他人を救うために、ファンの期待とは違うものを見せようとする。すると、親友のヒロちゃんが止める。「鈴が今まで積み上げてきたものが全部ゼロになっちゃうんだよ!」って。
 これって要するに「せっかく人気アニメ監督になれたのに、観る人の期待と違う映画を見せたらファンを失っちゃうよ!」みたいな、そういう話なのでは……。

 でも、鈴は決意して、ファンの期待と違う素顔を見せちゃうわけです。そしたら、ベルのファンはザワザワしちゃうのね。「ベルのままでいてほしかった……」って。これって細田アニメの新作を観た人が「我々の期待する細田映画であってほしかった……」と落胆してる構図と似てるような……。

周りの期待に応えない人たちを肯定的に描いた映画

 で、最後まで観て思ったのは、周りの期待に応えない人とか、「周りが勝手にイメージした人物像」と「本人のやりたいこと」とのあいだにズレがある人がたくさん描かれていたなってこと。
 例えば、美しくない素顔を持つベル、娘の意見を聞かずに川に飛び込む母、変人扱いされながらインターハイまで行ったカミシン、病弱でも諦めなかった野球選手、意外な人に恋をするルカちゃん、親に言えない秘密を持つヒロちゃん。そして、親の期待と違うことをして虐待される子。

 そう考えてみると、「期待していないものを見せられた」と言われがちな印象のある細田監督が、「周りの期待に応えない人」「周りのイメージと違う素顔を持つ人」の行動を映画の中で肯定的に描いているのが興味深いなと思った。また、それと同時に「期待通りの姿を見せろ!」と他人に押し付けることの醜悪さも、「期待に応えない子供」を虐待する親を見せることで描いているのかなと思った。

傷を見せるヒーロー

 映画の中で人気野球選手が身体の手術痕を見せる場面があった。話の流れとしては、疑惑を晴らすために傷を見せる流れだったけど。「病弱だったぼくも頑張って夢をかなえることができたから、いま病気で苦しんでいる子どもたちも夢を諦めないでね」みたいなシーンだった。それを観ていて、「細田さんがファンの期待を裏切ってまで映画でやりたいことって、そういうことなのかな?」と思った。

 格好いい演出家としてヒーローになった人が、裸になって、本当は隠しておきたい傷とかフェチを見せる。それによって「こういう傷を持つぼくも夢を叶えることができたから、同じ傷を持つきみたちも夢をあきらめないでね」みたいな、そういうことなのか!? 「物語を語るのがぎこちない」という傷も、同じ傷を持つ人を励ますために敢えて消さずに見せているのだろうか。いや、それは良い方に考えすぎか……!?

 そんなことを考えながら映画館を後にした。

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の感想

 TVでヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qが放映されたので、横目でチラチラ観た。なぜ横目かというと、あまり興味がわかなかったから。『Q』は劇場で一度観たきりだけど、何がしたいのか本当に分からなくて、僕の心の中に置き場所が無かった。
 だけど、今回は劇場での鑑賞時とは少し違う印象を受けた。なぜなら、2019年にこの記事を読んだからだ。

【参考】【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由 | 庵野秀明監督・特別寄稿 | ダイヤモンド・オンライン

 庵野監督が古巣のガイナックスとの関係性や心境を説明している。エヴァンゲリオンがヒットしたことで、人間関係や、所属組織や、いろんな大事なものが壊れていく経験をした人なんだなって思った。そこから想像を広げたら、『Q』で何をしようとしたのか少し分かった気がした。

 『序』『破』でみんなのために初号機を操縦して頑張ったシンジくんが、『Q』ではメチャクチャつらそう。サードインパクトを起こした件で責められてる。初見時はまずこのシチュエーションが飲み込めなかった。このつらい状況って何なのって。
 でもこれって、庵野監督を取り巻く現実の変化に置き換えて考えると理解できるんじゃないか。つまり、頑張って最初の新世紀エヴァンゲリオンを作ったらヒットして、そこまではよかったけど、想定外に大ヒットして『ヤマト』『ガンダムに次ぐ第3の波を起こしてしまった。そして、ふと気づくと、「アニメ」を取り巻く状況が一変した。現実世界の姿を変える引き金を引いてしまった。その結果、さっきも言ったような、いろいろ大事なものを壊してしまうつらい経験があったんじゃないかなとも想像するし、そもそも一変した「アニメ」を取り巻く状況も、果たして理想的な世界だったんだろうか?
 「現実に多大な影響を及ぼしたこと」が作品を作った人の罪とは僕は思わないけど、当人は困惑したり、やり切れなさを感じてつらかったのかもしれない。『Q』ってそういう、「よかれと思ってやったのに、期待しない方向に世界を変えてしまった人の苦悩」をシンジくんで表現した映画だったのかな、と思った。「エヴァに乗ってもいいことがなかった」って、セリフ自体は旧作にもあったかもしれないけど、『Q』を作った時には、エヴァで世界を変えた苦悩を味わった監督の本音でもあったんじゃないかな。そう考えると、なんだか、真面目に取り組めば取り組むほど精神的に疲弊しそうなテーマだけど……。

 ただ、庵野監督みたいに「自分の作品が多大な影響を及ぼして、現実世界の形を大きく変えてしまった人」って、人類の歴史の中でもごく一部だろうし、自身が起こした変化を「文化を発展させたぞ!」って喜ぶんじゃなくて、逆にそれで苦悩する人となると更に少ないと思う(科学技術が兵器に転用された人とかには居そう)。
 そう考えると、旧エヴァで描かれた庵野監督の「悩み」(人間関係が苦手とか、僕って何?とか)は大勢の人が共感できる悩みだったと思うけど、今回描かれた庵野監督の「悩み」(世界を変えてしまったどうしようつらい)は、あまりにも特殊すぎる……。簡単には共感できない悩みだ。1億人に1人とか、10億人に1人ぐらいしか持たない悩みなんじゃないか。でも、だからこそ映画にして表現する意味があるのかもしれないけど。

 そう考えると、劇中で渚カヲルくんが「エヴァで変わったことは、エヴァで再び変えてしまえばいい」とか「償えない罪はない」とか言うけど、意味深だ。世界を変えてしまった苦悩を乗り越える回答が『シン』で描かれるのかな。楽しみだ。

 今回はそんな風に観たので、劇中のキャラの意味不明な行動は、(僕はそういう極限状態に身を置いた経験が無いから理解できないけど)、もしかしたら実体験に基づくものなのかもなーと思った。「事実は小説よりも奇なり」で、実体験に基づく「冷静に考えたら変だけど、人って実際にはこういう時にこういう行動するんだよね」みたいなものであるがゆえに、観ていて意味不明なのかもしれない。

 まあ、そんなこととか、「死んだ碇ユイの復活を頑張り続けるネルフ上層部って、旧エヴァの時には思わなかったけど、現在においては、『王立宇宙軍』の復活(『蒼きウル』)を頑張り続けるガイナックスっぽさあるな……」とか、いろいろ想像(妄想)してたら、いつの間にか横目でチラチラじゃなくて、TVの前に座って観てた。

 結局のところ、よく分からない映画だと思うけど、初回に観た時よりは、映画の歯車と僕の心の歯車が噛み合う回数が増えた気がしましたね。

うめだりゅうじ氏の卒業制作アニメをついに観た

YouTubeを散策していたら、うめだりゅうじ氏のアニメがあって、びっくりしてしまった。


自主制作アニメ 卒業制作アニメ 「空を飛んだ日に」

【参考】WEBアニメスタイル:アニメの作画を語ろう animator interview うつのみやさとる(2)

小黒 その、うめださんというのは?
うつのみや テレコムの8期生だった人で、もうアニメはやっていないんですけど。なんて言えばいいのかな、彼こそ天才だと思うんですよ。「天才」って軽々しく使っちゃいけない言葉なんですけど、彼は紛れもなく天才だったと思います。19歳の専門学校生の時に作った卒業制作を見て驚いて、その後、実際に友達と一緒に彼の実家にお邪魔して、原画を見せてもらったんです。その時に、月岡さんのパラパラ漫画と同じぐらいのショックを受けたんです。どうして、彼がああいう原画が描けたのか、未だに謎なんですけど。 

  2000年に『WEBアニメスタイルのうつのみやさとる氏インタビューを読んで、「そういうアニメがあるのか!」と興味を持ったものの、「販売されている訳でもない、個人の卒業制作のアニメって、視聴難易度メチャクチャ高いなー」と思っていた。
 それがまさかYouTubeで観られる日が来るとは……。ご本人がアップしたビデオなのかな? 僕が観た時は、再生回数20回だったから、ひっそりとアップされていたのだろう。
 ときどき「凄さ」が語られるけど、実際に目にするのは難しい伝説のアニメだったので、観ることができて良かった。 

 

【参考】柳沼和良さんの同人誌『月夜の晩に』に収録したインタビューの際にも、話題に上がった。

―― 当時、アニメーターとして、意識して特に力を入れていた事はありますか? こういうのを見せたいとか。他の人よりもこうしたいとか。
柳沼 俺は、梅田りゅうじ君みたいになりたかったんです。梅田君のモドキをやりたかったんだけど、なかなかできなくて。

(略)

―― 梅田りゅうじさんは、どんな方だったんですか?
柳沼 俺がテレコムを辞めて『王立(宇宙軍)』でガイナに入ってる頃に、青山(浩行)から「柳沼、凄いのが入ったから、一緒にショック受けようぜ(笑)。ちょっとテレコムに遊びに来いや」って電話が掛かってきて。それで、梅田君のビデオを観に行ってショックを受けたんですよ。そのビデオを貞本さんと飯田さんに見せたら、2人もショック受けてた(笑)。貞本さんが「どしぇ~!! 天才ー!」とか言ってて、飯田さんはニヤニヤしながら「いや~、もう凄いねえ~」って。俺も「凄い天才だなあ……」と思って、ちょっと呆れたんです、巧すぎて。で、「ガイナックスに遊びに来い!テレコム辞めて、こっちに来い!」なんて話もしたんだけど(笑)。まあ、挨拶だけしてビデオを置いて帰っちゃって。そのビデオを金井次郎君と、『(ああっ)女神さまっ』のキャラデザになる松原(秀典)君が「コピーさせてくださいっ!」って言ってきたり(笑)。それで、梅田君のビデオを、(田中)達之と、うつのみやさんにも見せたんだけど、もの凄く巧いのは分かるけど、ライブアクションっぽいから、やっぱり疑問もあったみたい。でも、そのあと、梅田君がアニメーションを辞めるという噂があったんで「止めに行かなきゃ!」っていうツアーがあって(笑)。
―― ツアー(笑)。それは、いつ頃の話なんですか?
柳沼 『御先祖様(万々歳!)』のお話が来てて、準備をぼちぼち始めようかっていう頃です。梅田君のアパートに3人で遊びに行ったんですよ。「田舎に帰る前に、作品を見せてくれ」って。そしたら、あの2人呆けちゃって(笑)。俺は、最初から天才だと思ってたんです。空前絶後の天才だと思ってたんだけど、あの2人、原画を見たら、そのポテンシャルの違いにショックを受けてて(笑)。例えば、井上さんとかって、画を立体で回転させるのが、もの凄く巧いじゃないですか。それと、最近の若い人達は、ポーズがリアルでいい感じっていうのがあるんだけど、梅田君は両方とも完璧にできてたんですよね。ティンカー・ベルみたいな妖精が出てくる作品があったんだけど、息を吸う感じとかが凄く上手く出ていて。リアルなんだけど、いい感じっていうのがあった。さらに、梅田君がテレコムの動画養成期間中に描いた、テストのアニメも観たんだけど。コナンみたいなキャラクターが大きな箱から降りるというカットを描いてて、「こんな画を入れるんだあ」みたいな感動があったんです。もう絶妙で!普通、アニメーターが原画をめくると「この次はこういう画だろう、その次はこういう画だろう」って、大体想像つくんですよ。予想よりいい画が入ってたりすると「おおっ!」とか思うんだけど、もう、そればっかり! で、俺より温度が低かった達之と、うつのみやさんも呆けちゃって(笑)。それまで、うつのみやさんは『(SF新世紀)レンズマン』みたいな動かし方だったんですよ。原画を描いて、その中に(動画を)中2枚の2コマ で入れて、おもいっきり片方に(タイミングを)詰めてたんですけど。梅田君は要するに、動・原画込みで全部原画描いてるんです。だから全然違っていて。
―― 動・原画込みと言いますと?
柳沼 つまり、一回全部の動きのスケッチをして、自分で観察して、もう一回方法論を作っちゃってたんです。基本を解体しちゃってた。芸術にしろ、音楽にしろ、なんでもいいけど、一回パンク・ムーブメントみたいな事があって、それまで構築してたものを、いきなりブチ壊しちゃう。そうすると、また新しいものが出てくるんです。梅田君は、まさにそれ。それで、うつのみやさんと(原画の描き方で)議論があったんだけど、帰る時に、うつのみやさんが後ろで、ぼそっと「やぎちゃん、原画で全部描かないとダメかもね」って(笑)。だから、それが『御先祖様』でスケジュールを遅らせる大騒ぎに繋がったのかも……(笑)。

―― 梅田さんの影響が、『御先祖様』に出てしまった?
柳沼 かも。うつのみやさんが、『魔神伝』のアクションシーンでブレイクしたあと、『御先祖様』で、また違う感じでブレイクしたっていうのは、梅田君ショックがあったのかも? それで、梅田君も、うつのみやさんの画を見てから、漫画の同人誌を2冊出してるんですけど、うつのみやさんの影響を受けてるんですよ。
―― お互いに影響を受けたわけですね。
柳沼 うん。やっぱり、何かしら掴むところがあったんでしょうね。うつのみやさんの画って、立体で上手く回転させられるような画になってるから。梅田君自身も、ハッと気付いたところがあったんじゃないかな。