「藤津亮太のアニメ文章道場」応募原稿(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』レビュー)

今年2月、藤津亮太さんによるアニメレビューの書き方指南の記事が「アニメ!アニメ!」に載り、連動企画として読者参加型の「藤津亮太のアニメ文章道場」が告知されました。

せっかくの機会なので、僕も1本書いて応募してみました。

応募規定は次の通り。

文字数:800~2500文字
対象作品:下記10作品の中から選んでください。
応募内容:作品論や作家論、作品を横断的に語るなど書き方は自由。ただし、なるべく自分なりの切り口や感動ポイントを軸に書いてください。なお常体・敬体どちらでもOKです。

対象作品

・『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988)
・『少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録』(1997)
・『千と千尋の神隠し』(2001)
・『サマーウォーズ』(2009)
・『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(2012)
・『かぐや姫の物語』(2013)
・『君の名は。』(2016)
・『夜明け告げるルーのうた』(2017)
・『リズと青い鳥』(2018)
・『プロメア』(2019)

僕は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のレビューに挑戦しました。

f:id:bono1978:20200901170333j:plain
f:id:bono1978:20200901170317j:plain

以下は、僕の応募原稿と、藤津さんに頂いた寸評です。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』レビュー(三浦大輔/bono1978)

「『逆襲のシャア』の面白いところは、父親につばを吐いたり、ギュネイにストローを吐いていたクェスが、α・アジールの口からメガ粒子を吐きまくるに至って、ついにアムロに致命的一撃を食らい、チェーンの二撃目がその損傷部を直撃して死んでしまうところだよ!」「親父にもぶたれたことないタイプのヒロインが、二度もぶたれて……!?」という話をするつもりでしたが、規定の文字数に達しなかったので、今回は別のお話をします。
2019年に40周年を迎えた『機動戦士ガンダム』。『逆襲のシャア』(1988年)は、そのシリーズ初期を締めくくる劇場作品で、初代の主人公・アムロの成長した姿と宿敵・シャアとの最終決戦が描かれます。
本作には多彩な魅力がありますが、個人的に好きなポイントは、作品の軸にある「核の冬」理論によって、現実とガンダム世界との距離が近く感じられるところです。

「核の冬」は、1980年代に現実の脅威として学者に議論された概念で、核戦争によって大量のチリや煙が成層圏近くまで吹き上げられると、長期間に渡って太陽の光をさえぎり、地表の寒冷化が起きて動植物を絶滅させうるという理論です。シャアは地球の住民に愛想を尽かし、この「核の冬」を起こす作戦に着手します。
シャアの参謀ナナイは、この作戦について「アクシズを地球にぶつけるだけで、地球は核の冬と同じ規模の被害を受けます。それはどんな独裁者でもやったことがない悪行ですよ」とガンダム世界内での歴史的位置づけを口にします。
初代の『機動戦士ガンダム』には、スペースコロニーを地球にぶつけるショッキングな描写がありましたが、あの時には「核の冬」は起きませんでした。1983年に発表された「核の冬」の概念は、1979年放映の初代『ガンダム』の世界にはまだ存在しませんでした。

富野由悠季監督は、『ガンダム』をはじめ数々のロボットアニメで残酷な戦争を描き、大量殺戮や人類滅亡のビジョンを示しました。しかしながら、それらは「コロニー落とし」「イデの発動」「バイク戦艦」といった未来の超兵器や神秘的なエネルギーによるもので、「核の冬」ほどの生々しい人類絶滅級の脅威が描れた作品は『逆襲のシャア』が唯一ではないでしょうか。
だからこそ本作で描かれる戦いは、他の富野作品とは一味違う凄みがある!
「核の冬」の危機を巡るアムロとシャアの攻防は、シリーズ初期のクライマックスに相応しい緊張感に包まれ、熱い盛り上がりを見せます。
また、ここでひとつ想像したいことは、もしも『逆襲のシャア』の成立のタイミングが「核の冬」理論の誕生前だったり、逆にその概念が時代遅れになった頃だったら、この迫力ある最終決戦の描かれ方は、まるで違っていたのではないかということ。そう考えると、「初期シリーズのクライマックス」と「当時の生々しい脅威」が渾然一体となって発生している『逆襲のシャア』ならではの肌触りを、いっそう大切に感じることができると思います。

藤津亮太さんの寸評

核の冬にフォーカスしていることや、冒頭で『逆襲のシャア』のドラマについて語り切ってしまっている点など、読み手を選ぶファンの語りとしては本当に面白い。ネタの勝利です。
強いて言えば「だからこそ本作で描かれる戦いは、他の富野作品とは一味違う凄みがある!」の箇所などはやや強引に感じました。
たとえば、アクシズ落としの生々しい脅威を表現するために冒頭に一度5thルナをラサに落としてその被害を見せることで緊張を高めているという構成になっているので、そういった点を補足することでよりレビュー的な文章にすることができます。
また、公開当時はリアリティのあった核の冬理論を取り扱った本作の現在における意義について最後のパラグラフで触れることで、今の読者にとってより読む価値のある文章になるでしょう。
その場合、結論そのものは「今や時代遅れで懐かしく感じられる」でも「今でこそのリアリティがある」でもどちらでも構いません。