『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の感想

 TVでヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qが放映されたので、横目でチラチラ観た。なぜ横目かというと、あまり興味がわかなかったから。『Q』は劇場で一度観たきりだけど、何がしたいのか本当に分からなくて、僕の心の中に置き場所が無かった。
 だけど、今回は劇場での鑑賞時とは少し違う印象を受けた。なぜなら、2019年にこの記事を読んだからだ。

【参考】【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由 | 庵野秀明監督・特別寄稿 | ダイヤモンド・オンライン

 庵野監督が古巣のガイナックスとの関係性や心境を説明している。エヴァンゲリオンがヒットしたことで、人間関係や、所属組織や、いろんな大事なものが壊れていく経験をした人なんだなって思った。そこから想像を広げたら、『Q』で何をしようとしたのか少し分かった気がした。

 『序』『破』でみんなのために初号機を操縦して頑張ったシンジくんが、『Q』ではメチャクチャつらそう。サードインパクトを起こした件で責められてる。初見時はまずこのシチュエーションが飲み込めなかった。このつらい状況って何なのって。
 でもこれって、庵野監督を取り巻く現実の変化に置き換えて考えると理解できるんじゃないか。つまり、頑張って最初の新世紀エヴァンゲリオンを作ったらヒットして、そこまではよかったけど、想定外に大ヒットして『ヤマト』『ガンダムに次ぐ第3の波を起こしてしまった。そして、ふと気づくと、「アニメ」を取り巻く状況が一変した。現実世界の姿を変える引き金を引いてしまった。その結果、さっきも言ったような、いろいろ大事なものを壊してしまうつらい経験があったんじゃないかなとも想像するし、そもそも一変した「アニメ」を取り巻く状況も、果たして理想的な世界だったんだろうか?
 「現実に多大な影響を及ぼしたこと」が作品を作った人の罪とは僕は思わないけど、当人は困惑したり、やり切れなさを感じてつらかったのかもしれない。『Q』ってそういう、「よかれと思ってやったのに、期待しない方向に世界を変えてしまった人の苦悩」をシンジくんで表現した映画だったのかな、と思った。「エヴァに乗ってもいいことがなかった」って、セリフ自体は旧作にもあったかもしれないけど、『Q』を作った時には、エヴァで世界を変えた苦悩を味わった監督の本音でもあったんじゃないかな。そう考えると、なんだか、真面目に取り組めば取り組むほど精神的に疲弊しそうなテーマだけど……。

 ただ、庵野監督みたいに「自分の作品が多大な影響を及ぼして、現実世界の形を大きく変えてしまった人」って、人類の歴史の中でもごく一部だろうし、自身が起こした変化を「文化を発展させたぞ!」って喜ぶんじゃなくて、逆にそれで苦悩する人となると更に少ないと思う(科学技術が兵器に転用された人とかには居そう)。
 そう考えると、旧エヴァで描かれた庵野監督の「悩み」(人間関係が苦手とか、僕って何?とか)は大勢の人が共感できる悩みだったと思うけど、今回描かれた庵野監督の「悩み」(世界を変えてしまったどうしようつらい)は、あまりにも特殊すぎる……。簡単には共感できない悩みだ。1億人に1人とか、10億人に1人ぐらいしか持たない悩みなんじゃないか。でも、だからこそ映画にして表現する意味があるのかもしれないけど。

 そう考えると、劇中で渚カヲルくんが「エヴァで変わったことは、エヴァで再び変えてしまえばいい」とか「償えない罪はない」とか言うけど、意味深だ。世界を変えてしまった苦悩を乗り越える回答が『シン』で描かれるのかな。楽しみだ。

 今回はそんな風に観たので、劇中のキャラの意味不明な行動は、(僕はそういう極限状態に身を置いた経験が無いから理解できないけど)、もしかしたら実体験に基づくものなのかもなーと思った。「事実は小説よりも奇なり」で、実体験に基づく「冷静に考えたら変だけど、人って実際にはこういう時にこういう行動するんだよね」みたいなものであるがゆえに、観ていて意味不明なのかもしれない。

 まあ、そんなこととか、「死んだ碇ユイの復活を頑張り続けるネルフ上層部って、旧エヴァの時には思わなかったけど、現在においては、『王立宇宙軍』の復活(『蒼きウル』)を頑張り続けるガイナックスっぽさあるな……」とか、いろいろ想像(妄想)してたら、いつの間にか横目でチラチラじゃなくて、TVの前に座って観てた。

 結局のところ、よく分からない映画だと思うけど、初回に観た時よりは、映画の歯車と僕の心の歯車が噛み合う回数が増えた気がしましたね。

うめだりゅうじ氏の卒業制作アニメをついに観た

YouTubeを散策していたら、うめだりゅうじ氏のアニメがあって、びっくりしてしまった。


自主制作アニメ 卒業制作アニメ 「空を飛んだ日に」

【参考】WEBアニメスタイル:アニメの作画を語ろう animator interview うつのみやさとる(2)

小黒 その、うめださんというのは?
うつのみや テレコムの8期生だった人で、もうアニメはやっていないんですけど。なんて言えばいいのかな、彼こそ天才だと思うんですよ。「天才」って軽々しく使っちゃいけない言葉なんですけど、彼は紛れもなく天才だったと思います。19歳の専門学校生の時に作った卒業制作を見て驚いて、その後、実際に友達と一緒に彼の実家にお邪魔して、原画を見せてもらったんです。その時に、月岡さんのパラパラ漫画と同じぐらいのショックを受けたんです。どうして、彼がああいう原画が描けたのか、未だに謎なんですけど。 

  2000年に『WEBアニメスタイルのうつのみやさとる氏インタビューを読んで、「そういうアニメがあるのか!」と興味を持ったものの、「販売されている訳でもない、個人の卒業制作のアニメって、視聴難易度メチャクチャ高いなー」と思っていた。
 それがまさかYouTubeで観られる日が来るとは……。ご本人がアップしたビデオなのかな? 僕が観た時は、再生回数20回だったから、ひっそりとアップされていたのだろう。
 ときどき「凄さ」が語られるけど、実際に目にするのは難しい伝説のアニメだったので、観ることができて良かった。 

 

【参考】柳沼和良さんの同人誌『月夜の晩に』に収録したインタビューの際にも、話題に上がった。

―― 当時、アニメーターとして、意識して特に力を入れていた事はありますか? こういうのを見せたいとか。他の人よりもこうしたいとか。
柳沼 俺は、梅田りゅうじ君みたいになりたかったんです。梅田君のモドキをやりたかったんだけど、なかなかできなくて。

(略)

―― 梅田りゅうじさんは、どんな方だったんですか?
柳沼 俺がテレコムを辞めて『王立(宇宙軍)』でガイナに入ってる頃に、青山(浩行)から「柳沼、凄いのが入ったから、一緒にショック受けようぜ(笑)。ちょっとテレコムに遊びに来いや」って電話が掛かってきて。それで、梅田君のビデオを観に行ってショックを受けたんですよ。そのビデオを貞本さんと飯田さんに見せたら、2人もショック受けてた(笑)。貞本さんが「どしぇ~!! 天才ー!」とか言ってて、飯田さんはニヤニヤしながら「いや~、もう凄いねえ~」って。俺も「凄い天才だなあ……」と思って、ちょっと呆れたんです、巧すぎて。で、「ガイナックスに遊びに来い!テレコム辞めて、こっちに来い!」なんて話もしたんだけど(笑)。まあ、挨拶だけしてビデオを置いて帰っちゃって。そのビデオを金井次郎君と、『(ああっ)女神さまっ』のキャラデザになる松原(秀典)君が「コピーさせてくださいっ!」って言ってきたり(笑)。それで、梅田君のビデオを、(田中)達之と、うつのみやさんにも見せたんだけど、もの凄く巧いのは分かるけど、ライブアクションっぽいから、やっぱり疑問もあったみたい。でも、そのあと、梅田君がアニメーションを辞めるという噂があったんで「止めに行かなきゃ!」っていうツアーがあって(笑)。
―― ツアー(笑)。それは、いつ頃の話なんですか?
柳沼 『御先祖様(万々歳!)』のお話が来てて、準備をぼちぼち始めようかっていう頃です。梅田君のアパートに3人で遊びに行ったんですよ。「田舎に帰る前に、作品を見せてくれ」って。そしたら、あの2人呆けちゃって(笑)。俺は、最初から天才だと思ってたんです。空前絶後の天才だと思ってたんだけど、あの2人、原画を見たら、そのポテンシャルの違いにショックを受けてて(笑)。例えば、井上さんとかって、画を立体で回転させるのが、もの凄く巧いじゃないですか。それと、最近の若い人達は、ポーズがリアルでいい感じっていうのがあるんだけど、梅田君は両方とも完璧にできてたんですよね。ティンカー・ベルみたいな妖精が出てくる作品があったんだけど、息を吸う感じとかが凄く上手く出ていて。リアルなんだけど、いい感じっていうのがあった。さらに、梅田君がテレコムの動画養成期間中に描いた、テストのアニメも観たんだけど。コナンみたいなキャラクターが大きな箱から降りるというカットを描いてて、「こんな画を入れるんだあ」みたいな感動があったんです。もう絶妙で!普通、アニメーターが原画をめくると「この次はこういう画だろう、その次はこういう画だろう」って、大体想像つくんですよ。予想よりいい画が入ってたりすると「おおっ!」とか思うんだけど、もう、そればっかり! で、俺より温度が低かった達之と、うつのみやさんも呆けちゃって(笑)。それまで、うつのみやさんは『(SF新世紀)レンズマン』みたいな動かし方だったんですよ。原画を描いて、その中に(動画を)中2枚の2コマ で入れて、おもいっきり片方に(タイミングを)詰めてたんですけど。梅田君は要するに、動・原画込みで全部原画描いてるんです。だから全然違っていて。
―― 動・原画込みと言いますと?
柳沼 つまり、一回全部の動きのスケッチをして、自分で観察して、もう一回方法論を作っちゃってたんです。基本を解体しちゃってた。芸術にしろ、音楽にしろ、なんでもいいけど、一回パンク・ムーブメントみたいな事があって、それまで構築してたものを、いきなりブチ壊しちゃう。そうすると、また新しいものが出てくるんです。梅田君は、まさにそれ。それで、うつのみやさんと(原画の描き方で)議論があったんだけど、帰る時に、うつのみやさんが後ろで、ぼそっと「やぎちゃん、原画で全部描かないとダメかもね」って(笑)。だから、それが『御先祖様』でスケジュールを遅らせる大騒ぎに繋がったのかも……(笑)。

―― 梅田さんの影響が、『御先祖様』に出てしまった?
柳沼 かも。うつのみやさんが、『魔神伝』のアクションシーンでブレイクしたあと、『御先祖様』で、また違う感じでブレイクしたっていうのは、梅田君ショックがあったのかも? それで、梅田君も、うつのみやさんの画を見てから、漫画の同人誌を2冊出してるんですけど、うつのみやさんの影響を受けてるんですよ。
―― お互いに影響を受けたわけですね。
柳沼 うん。やっぱり、何かしら掴むところがあったんでしょうね。うつのみやさんの画って、立体で上手く回転させられるような画になってるから。梅田君自身も、ハッと気付いたところがあったんじゃないかな。

「藤津亮太のアニメの門チャンネル【会員枠】『理想のアニメ原画集を求めて』を振り返る!」に出た

 藤津亮太さんのメルマガ終了(動画メインの活動への移行)に伴い、水池屋さんによる原画集レビュー連載も最終回を迎えました。それで、2021/01/08(金) 22:30から、連載を振り返る生放送に水池屋さんと一緒に出ました。
 5年間も定期的に作業し続けたので、それが無くなるのは寂しいですね。

【参考】原画集レビュー連載『理想のアニメ原画集を求めて』リスト

f:id:bono1978:20210110112857j:plain

<放送内容>
・2人はどのようにして出会ったのか
・連載開始の経緯
(【参考】みんなが好きな原画集とは? - Togetter
・原稿を作る上で、2人の間でどういうキャッチボールがあったのか
・取り上げる本はどう選んだのか
・作業ペースはどうだったのか
・コロナ禍、コミケ中止の連載への影響
・ピンチはあったのか
・連載を振り返ってお気に入りの回、印象的な本
・藤津さんの助言「大事なことは何回も書いた方がいい」
・業界の変化と井上俊之さんの本
・連載初期をまとめた同人誌の反響
・連載全部をまとめたKindle版同人誌を計画中
・電子書籍のE-SAKUGA、Blu-ray映像特典の原撮やプリビズについて
・連載を終えてみての感想

『第2回 作girl杯2020』を観た

f:id:bono1978:20210103125018j:plain

 たまたまweiboで告知を見かけて、1月2日に『第2回 作girl杯2020 華語作豚年度評選』のbilibiliライブ配信を観てみた。実行委員会がノミネートした候補に作画ファングループの人達が投票して、2020年のアニメを振り返るイベント、なのかな?
 最初、機材トラブルでビデオの動きがカクカクしていたのだけど、新井淳さんの作画スタイルを連想した観客たちが、コメント欄に作画ギャグを書き込みまくる一幕も。
 開票結果は以下の通りだった。


<TVアニメ(オリジナル)>
1.『ID:INVADED』
2.『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
3.『Lapis Re:LiGHTs』

<TVアニメ(原作物)>
1.『映像研には手を出すな!』
2.『異種族レビュアーズ』
3.『イエスタデイをうたって

<監督>
1.朴性厚(『THE GOD OF HIGH SCHOOL』『呪術廻戦』)
2.畠山守(『かぐや様は告らせたい?〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』)
3.博史池畠(『群れなせ!シートン学園』『キラッとプリ⭐︎チャン シーズン3』『トニカクカワイイ』)

<劇場アニメ>
1.『海獣の子供
2.『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』
3.『空の青さを知る人よ』

キャラクターデザイナー
1.横田拓己(『波よ聞いてくれ』『戦翼のシグルドリーヴァ』『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』)
2.小西賢一(『海獣の子供』)
3.斎藤敦史(『心予報』)

作画監督
1.小西賢一(『海獣の子供』)
2.平山寛菜(『彼女、お借りします』)
3.池上太郎(『Lapis Re:LiGHTs』)

<シリーズ作画>
1.『呪術廻戦』
2.『薄明の翼』
3.『THE GOD OF HIGH SCHOOL

<作画回>
1.『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』第18話
2.『呪術廻戦』第13話
3.『サクラ革命 ~華咲く乙女たち~』

<若手原画>
1.長田寛人
2.新沼拓也
3.川田和樹

<原画>
1.weilin zhang
2.渡邊啓一郎
3.沖田博文

f:id:bono1978:20210103131753j:plain

f:id:bono1978:20210104172438j:plain

f:id:bono1978:20210103132143j:plain

f:id:bono1978:20210103133225j:plain

「藤津亮太のアニメ文章道場」応募原稿(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』レビュー)

今年2月、藤津亮太さんによるアニメレビューの書き方指南の記事が「アニメ!アニメ!」に載り、連動企画として読者参加型の「藤津亮太のアニメ文章道場」が告知されました。

せっかくの機会なので、僕も1本書いて応募してみました。

応募規定は次の通り。

文字数:800~2500文字
対象作品:下記10作品の中から選んでください。
応募内容:作品論や作家論、作品を横断的に語るなど書き方は自由。ただし、なるべく自分なりの切り口や感動ポイントを軸に書いてください。なお常体・敬体どちらでもOKです。

対象作品

・『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988)
・『少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録』(1997)
・『千と千尋の神隠し』(2001)
・『サマーウォーズ』(2009)
・『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(2012)
・『かぐや姫の物語』(2013)
・『君の名は。』(2016)
・『夜明け告げるルーのうた』(2017)
・『リズと青い鳥』(2018)
・『プロメア』(2019)

僕は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のレビューに挑戦しました。

f:id:bono1978:20200901170333j:plain
f:id:bono1978:20200901170317j:plain

以下は、僕の応募原稿と、藤津さんに頂いた寸評です。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』レビュー(三浦大輔/bono1978)

「『逆襲のシャア』の面白いところは、父親につばを吐いたり、ギュネイにストローを吐いていたクェスが、α・アジールの口からメガ粒子を吐きまくるに至って、ついにアムロに致命的一撃を食らい、チェーンの二撃目がその損傷部を直撃して死んでしまうところだよ!」「親父にもぶたれたことないタイプのヒロインが、二度もぶたれて……!?」という話をするつもりでしたが、規定の文字数に達しなかったので、今回は別のお話をします。
2019年に40周年を迎えた『機動戦士ガンダム』。『逆襲のシャア』(1988年)は、そのシリーズ初期を締めくくる劇場作品で、初代の主人公・アムロの成長した姿と宿敵・シャアとの最終決戦が描かれます。
本作には多彩な魅力がありますが、個人的に好きなポイントは、作品の軸にある「核の冬」理論によって、現実とガンダム世界との距離が近く感じられるところです。

「核の冬」は、1980年代に現実の脅威として学者に議論された概念で、核戦争によって大量のチリや煙が成層圏近くまで吹き上げられると、長期間に渡って太陽の光をさえぎり、地表の寒冷化が起きて動植物を絶滅させうるという理論です。シャアは地球の住民に愛想を尽かし、この「核の冬」を起こす作戦に着手します。
シャアの参謀ナナイは、この作戦について「アクシズを地球にぶつけるだけで、地球は核の冬と同じ規模の被害を受けます。それはどんな独裁者でもやったことがない悪行ですよ」とガンダム世界内での歴史的位置づけを口にします。
初代の『機動戦士ガンダム』には、スペースコロニーを地球にぶつけるショッキングな描写がありましたが、あの時には「核の冬」は起きませんでした。1983年に発表された「核の冬」の概念は、1979年放映の初代『ガンダム』の世界にはまだ存在しませんでした。

富野由悠季監督は、『ガンダム』をはじめ数々のロボットアニメで残酷な戦争を描き、大量殺戮や人類滅亡のビジョンを示しました。しかしながら、それらは「コロニー落とし」「イデの発動」「バイク戦艦」といった未来の超兵器や神秘的なエネルギーによるもので、「核の冬」ほどの生々しい人類絶滅級の脅威が描れた作品は『逆襲のシャア』が唯一ではないでしょうか。
だからこそ本作で描かれる戦いは、他の富野作品とは一味違う凄みがある!
「核の冬」の危機を巡るアムロとシャアの攻防は、シリーズ初期のクライマックスに相応しい緊張感に包まれ、熱い盛り上がりを見せます。
また、ここでひとつ想像したいことは、もしも『逆襲のシャア』の成立のタイミングが「核の冬」理論の誕生前だったり、逆にその概念が時代遅れになった頃だったら、この迫力ある最終決戦の描かれ方は、まるで違っていたのではないかということ。そう考えると、「初期シリーズのクライマックス」と「当時の生々しい脅威」が渾然一体となって発生している『逆襲のシャア』ならではの肌触りを、いっそう大切に感じることができると思います。

藤津亮太さんの寸評

核の冬にフォーカスしていることや、冒頭で『逆襲のシャア』のドラマについて語り切ってしまっている点など、読み手を選ぶファンの語りとしては本当に面白い。ネタの勝利です。
強いて言えば「だからこそ本作で描かれる戦いは、他の富野作品とは一味違う凄みがある!」の箇所などはやや強引に感じました。
たとえば、アクシズ落としの生々しい脅威を表現するために冒頭に一度5thルナをラサに落としてその被害を見せることで緊張を高めているという構成になっているので、そういった点を補足することでよりレビュー的な文章にすることができます。
また、公開当時はリアリティのあった核の冬理論を取り扱った本作の現在における意義について最後のパラグラフで触れることで、今の読者にとってより読む価値のある文章になるでしょう。
その場合、結論そのものは「今や時代遅れで懐かしく感じられる」でも「今でこそのリアリティがある」でもどちらでも構いません。